ホーム
CSR・環境・社会貢献

社長メッセージ

ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社
代表取締役社長 河野 通有取り組み


地球環境のために
温室効果ガスや廃棄物削減などの活動を進める一方、超低消費電力等の先進テクノロジーの開発を通じて、持続可能な社会の実現に貢献しています。

地域社会とともに
社員一人ひとりが「よき環境市民」となるべく、地域社会に根ざした環境社会貢献、生物多様性保全を推進し、さまざまなイベントを通して社員一人ひとりの環境意識の向上を図っております。

従業員とともに
全ての社員が仕事を通じて個々の強みを最大限に発揮しながら成長を続け、多様性を尊重し、働きがいのある企業、誇りの持てる企業を目指しています。また、労働災害ゼロを目指し、継続的な安全衛生活動に取り組んでいます。マルチステークホルダー方針
当社は、従業員やサプライヤー、お客様、地域社会の皆様をはじめとする多様な
マルチステークホルダーとの連携が重要になっていることを踏まえ、関係構築の方針として、
「マルチステークホルダー方針」を策定いたしました。今後もマルチステークホルダーとの
協働を通じて、持続可能な社会の実現に向け、様々な取り組みを推進していきます。
方針や取り組みの内容についての詳細は、添付PDFファイルをご参照ください。
マルチステークホルダー方針 |
責任ある鉱物調達方針
コンゴ民主共和国(DRC)およびその近隣国など、紛争が続く国や地域で採掘される鉱物資源が武装勢力の資金源と化し強制労働や人権侵害に関連している可能性が懸念され、大きな国際問題となっています。 2010年に米国で「金融規制改革法(ドッド・フランク法)」が成立し、DRCおよびその近隣国で産出される鉱物のうちタンタル、錫、金、タングステン、その他米国国務省が判断する鉱物を紛争鉱物とし、米国上場企業に対して、これらの鉱物の使用実績や原産国について米国証券取引委員会(SEC)への報告義務を課す規制を制定しています。 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン(USJC)は、ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス・コーポレーション(UMC)の一員として、責任ある鉱物調達を目指しており、DRCおよびその近隣国において採掘され、かつ紛争や人権侵害と関連するタンタル、錫、金、タングステンの使用を禁止しております。また、デュー・ディリジェンスにてお取引先の上流に位置する製錬業者の紛争鉱物使用状況を確認し、グローバルなサプライチェーンにおける高リスク鉱物の調査をしております。調査についてはResponsible Minerals Initiative (RMI)の「紛争鉱物報告テンプレート(CMRT)」、「コバルト報告テンプレート(CRT)」を使用しています。 お取引先にも、当社の責任ある鉱物調達方針にご賛同いただき、調査へのご協力をお願いしております。サプライチェーン全体での責任ある鉱物調達の実施に取り組むことで、紛争鉱物の不使用を徹底し、人権侵害や暴力行為への加担を回避することを目指しています。 また、お客様などのステークホルダーからのご要請に応じて、責任ある鉱物調達への取組方針、鉱物の使用状況など、可能な範囲で開示します。 |
事業継続マネジメント(BCM)方針
ベストソリューションを提供するファウンドリメーカーとして、高品質・高信頼性の
テクノロジー及び生産体制を維持、事業継続を図り、お客様と社会の信頼を
支えます。
|
労働安全衛生方針
私たちは、社内で働くすべての人たちの安全と健康を第一に考え、働く人との協議と参加を尊重し、健やかで快適な職場環境を確保するよう活動します。
|
ISO45001:2018認証
当社は、2022年7月に労働安全衛生マネジメントシステム ISO45001:2018の認証を取得いたしました。認証機関 | 登録番号 | 登録日 | 期限 | ||
---|---|---|---|---|---|
ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社 | 三重工場・本社 | JACO | WC22J0001 | 2022/07/28 | 2025/07/27 |